近江商人の「三方よし」に学べ
近江商人の有名な言葉に
「三方よし」
があります。
江戸時代から明治にかけてその商才で日本全国で活躍したと言われる「近江商人」。
三方よしとは、
「売り手よし 買い手よし 世間よし」
売り手と買い手が共に満足して、さらに社会(世間)にも貢献することが、よい商売のありかたであるという近江商人の心得です。
彼らは自分の利益だけでなく、相手の利益も重視しました。そして相手先から強い信頼を勝ち取り、やがて彼らは大きな利益を出すことになります。
その利益を、学校の建設や橋の建設に無償で提供し、社会や地域にも大きく貢献したのだそうです。
この近江商人の経営理念は、現代社会においても多くの企業や経営者のバイブルとされ、
「CSR」、「顧客満足」、「コンプライアンス」、「企業の社会貢献」などの現代ワードの原点とも言われています。
近江商人をルーツに持つ企業(一部)をまとめてみました。
いずれも日本を代表する有名な企業です。
また、これらの企業が、近江商人の経営理念や仕事観を継承し続け、100年以上にわたり繁栄を続けていることを意味します。
そう考えるとやはり凄いですよね。
近江商人が商売をするうえで重んじた10の作法があります。
【近江商人 商売十訓】
① 商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
② 店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
③ 売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
④ 資金の少なさを憂うるなかれ。信用の足らざるを憂うべし
⑤ 無理に売るな、客の好むものを売るな、客の為になるものを売れ
⑥ 良き品を売ることは善なり、良き品を広告して売ることは更に善なり
⑦ 紙一枚でも景品はお客を喜ばせるものだ。つけてあげられるものの無い時は笑顔を景品にせよ
⑧ 正札を守れ!値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
⑨ 今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
⑩ 商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ
このなかの
⑤ 無理に売るな、客の好むものを売るな、客の為になるものを売れ
に注目しました。
これは、
自分本位のモノを売ることなど論外。お客さんのニーズの合わせたモノを売ることも不十分。
プロとしての知識や経験やスキルを駆使し、将来にわたってお客さんのためになるモノを提供しなければいけない。
という解釈をしますが、図らずも当社の経営指針と一致します。
どうしても売り手は利益を追求したり、売りやすい商品を売ってしまいがちですが、それでは一時凌ぎにしかなりません。
当社で言えば、
「いかに商品やサービスに付加価値と希少価値をつけ、オーナー様にとってメリットが出るかを追求する。ひいてはそれが入居者満足にもつながる。」
という考え方です。
会社の信用や商品のブランド化には時間がかかりますが、近江商人と考え方が同じことに自信が持てました(^^)/
0コメント